【目次】 竹河 橋姫 椎本 総角
匂宮の帖は源氏の子孫、紅梅の帖では前大政大臣(頭中将)の子孫、竹河の帖では髭黒大政大臣亡き後の玉鬘とその姫君たちが書かれていて、橋姫の帖から始まる「宇治十帖」へのつなぎと言われています。
源氏物語の作者は複数説が多く、瀬戸内寂聴さんも、「匂宮」「紅梅」「竹河」に関しては、疑わしい点もなきにあらずだが、やはり式部の手であろうと思うと記載されています。 |
系図をクリックすると拡大する |
|
髭黒の太政大臣亡き後の様子を、邸に仕えていた女房達が話したものですが
紫の上に仕えていた女房達の話しとはだいぶ違うようです。
【あらすじ】
髭黒太政大臣亡き後、源氏の一族とは疎遠になっていましたが、美しく成長した二人の姫君目当てに若者達が訪れるようになりました。夕霧の子「蔵人少将」も熱心な求婚者の一人です。しかし、玉鬘は、蔵人の少将が官位が低い事に不満があり気乗りしせず、源氏の忘れ形見と思っている「薫」に関心を持っています。
帝や冷泉院からも望まれていますが、玉鬘は昔し、熱心な冷泉院の求婚を受けることなく髭黒と結婚した経緯もあり、あまり乗り気にはなれませんが、生前髭黒が娘は入内させたいと常々言っておりましたので、思い悩みながらも大君を冷泉院に入内させることにします。
蔵人の少将の落胆は大変なもので、気も狂わんばかりです。
入内した大君は、初めの内は冷泉院の寵愛を受けていましたが、しばらくするうち、弘徽殿女御の激しい嫉妬が始まります。
今上帝からは、大君がだめならば中の君をと望まれ、玉鬘は、中の君を入内させますが、幸せは待っていませんでした。
年月が経ち、ひ弱で頼りなかった蔵人の少将も、立派に成人しました。玉鬘はその姿を見るにつけ、自分の判断の誤りが二人の娘を幸せに出来なかったのだと後悔して止みません。
大黒柱の亡き邸は、いずこも寂しいものですが、近くに住む紅梅大納言家の華やかさを見ると、我が身の全盛時代が思い起こされ辛い日々を送っています。
「宇治十帖」と言われている物語の始まりです。「橋姫」から「夢浮橋」までの十帖です。
【あらすじ】
その頃、世間からすっかり無視されてしまい零落なさった古い宮さまがいらっしゃいました。源氏の異母弟で、1時は、東宮にという噂もあった八の宮さまです。
北の方が亡くなってからは結婚することもなく宇治の山里暮らしです。都から訪れる者もなく、男手一つで二人の姫を育てながら、仏道に精進する日々を送っています。
八の宮が師事していた近くの山寺の阿闍梨が、冷泉院の仏教に関する質問に答えていたので、そのついでに、二人の姫君の話をすると、それを聞いていた「薫」は、八の宮に興味を持ち、宇治の山里を訪れるようになります。
それから3年目の晩秋に、八の宮の留守中に訪れた薫は、有明の月の下で、琴と琵琶を合奏する二人の姫君を垣間見てしまいます。
出た大君に心奪われた薫は交際を申し込むが、弁と名乗る老女房が出てきて、柏木の遺言を薫るに伝えるために、この邸に居続けたというのです。薫は自らの出生にわだかまりを持っていまいしたから、後日また訪れる約束をし帰京します。
薫るから、八の宮の姫君達の話を聞くと、好色匂宮は、興味津々会いたくてなりません。
十月に薫が宇治を訪れますと八の宮は大変に喜びます。薫の人柄を信頼している八の宮は姫君達の後見を依頼します。
翌朝のこと、老女房弁から、自分の出生の秘密を聞かされ、柏木の遺書や母女三宮の手紙を渡され、薫は衝撃を受けます。
母女三宮を訪れた薫は、若く美しいままで無心に読経する母を見ると、何も言うことが出来ず、全てを我が胸に納めることにします。
一人苦悩する薫、苦悩はますます深くなって行くのでした。
*** 橋姫の心を汲みて高瀬さす棹のしづくに袖ぞ濡れぬる(薫) ***
*** 宇治川の棹のしづくは我が涙 袖を濡らしてあなたを思う(俵万智さん略) ***
*** さしかえる宇治の川長朝夕のしづくや袖をくたしはつらん(大君) ***
*** 袖濡らすあなたの涙 身さえ浮き袖朽ちさせる私の涙(俵万智さん略) ***
|
【あらすじ】
2月20日過ぎ、匂宮は、兼ねてから宇治の姫君に会いたいと考えていましたから、以前に願掛けしたことのある長谷観音に参詣し、その途中に会えるかも知れないと期待して出掛けます。
八の宮邸の対岸にある、夕霧の別荘に中宿りした一行を、夕霧や息子達が歓待する華やかな音が聞こえてきます。
八の宮は昔の栄華を想うのでした。
翌朝、八の宮が薫宛に手紙を送ると、匂宮からの手紙を薫が届けてきたのです。その後匂宮の手紙が度々姫君に届くようになります。
その年は八の宮の厄年で、体調も思わしくなく死期を予感して、姫君達の行く末を案じています。当時二十四、五と言えば、婚期が外れてしまっていますから尚のこと心残りだったのでしょう。
7月に薫が宇治を訪れると、待ち兼ねていた八の宮は再度姫君たちの後見を依頼します。
晩秋の頃、八の宮は山寺に参籠するため出発する際、姫君たちに、宇治を離れて見苦しい結婚をするなと遺言します。
薫には、経済的な援助と、精神的な援助だけして欲しいと依頼したのか?理解に苦しみます。
8月20日の頃、参籠も満願の頃に、八の宮はあの世に旅立ちました。
悲嘆にくれる姫君たちに、薫は遺言どおり心を込めて全てを取りはからいます。匂宮からも度々弔問が寄せられています。
忌が明けると、求愛の手紙が数多寄せられましたが、父八の宮の遺言守り、高貴な人の求愛すら応じません。罪な親ですこと。
年末の雪の積った日に、宇治を訪れた薫は大君に自分の意中にあることを伝えますが、取り合ってもらえません。薫は、そんな大君にますます心惹かれてゆきます。
匂宮はといえば、夕霧が望む娘六の宮との縁談に関心がありません。宇治の中の君に恋い焦がれていて、薫に仲介をせがんでいます。
夏、何かと忙しく遠のいていた宇治に訪れた薫ですが、喪服姿の姫君たちを垣間見てしまいますと、大君の美しさに一層思いがつのるのでした。
*** つてに見し宿の桜をこの春は霞へだてず折りてかざさむ(匂宮) ***
*** 遠く見た桜の君よこの春はこの手に折って抱きしめたいよ(俵万智さん略) ***
父親の喪中でしょずうずうしい匂宮にピシリッ!
*** いづくとかたづねて折らん墨染にかすみこめたる宿の桜を(中の君) ***
*** 墨染めの霞にこもる桜花ここをどこだと思っているの(俵万智さん略) ***
|
亡き柏木の乳母の子で柏木につかえていたので、過去を全て知り尽くしている老女房弁の存在が大きい
【あらすじ】
八の宮の一周忌が近づき、薫は宇治を訪れ、大君に求婚しますが、父宮の遺言を頑なに守り独身を通す決意をしています。
大君は薫を嫌っているのではなく、むしろ薫を好ましく思っていますが、中の君と薫が結婚すれば幸せになれるだろうと、姉である我が身より、妹中の君の今後を考えたのです。
薫は再び宇治を訪れました。
女房達は、薫と大君、匂宮と中の君が結ばれることが、最も望ましい思っていますから、その夜、老女房の弁は、薫を大君の寝所に導きます。
不安の中で、まんじりともせず目を覚ましていた大君は、その気配を察すると、中の君を残し逃れてしまいます。
あまりのことに呆然とする中の君を愛らしいと思う薫ですが、中の君とは何事もなく語り明かすのでした。
薫は、大君が中の君を大切に思っていることをしっていますから、中の君と匂宮が結婚して幸せになれば、自分を嫌っている訳ではないので、よい返事をしてくれるのではないかと考えます。
そこで薫は、中の君にぞっこんである匂宮を、宇治に案内して中の君の寝所に導いてしまいます。中の君は何のことか解らぬうちに、初夜を明かしてしまい、匂宮は、長年の望みを叶えてすっかり満足しています。
しかし、それは大変な誤算でした。そのことを知った大君は驚愕し、さらに態度を硬化させてしまいます。
大君は、中の君の幸せの為には、匂宮を正式に結婚させるしかないと準備をします。
匂宮は、どうにか三日間は中の君の邸を訪れましたが、なにしろ匂宮は今上帝第三皇子です。
帝や中宮を初め宮中の目が厳しく、自分の思惑通りの外出など叶いませんから、どうしても足が遠のいてしまいます。
十月初め、薫はに匂宮を宇治の紅葉狩りに誘います。
ところが、側近ばかりではなく、母中宮が夕霧の長男衛門の督に大勢の随身を引き連れてお供させたものですから、大勢の人に囲まれた匂宮は、中の君のすぐ側にいながら会うことすらできません。
迎える準備をしていた姫君達は、薄情な仕打と思わずにはおれません。大君と中の君の落胆は激しく、大君は悩んだ挙句病になってしまいます。
薫は、大君を見舞い、匂宮が会えなかった訳を説明するのですが、大君は納得しません。
その後女房から、匂宮と夕霧の娘六の宮との縁談が進んでいることを聞いた大君は、絶望のあまり一段と病が重くなります。
その後、大君を見舞った薫は、そのまま泊まり込んで看病しますが、大君の命の火はもう燃えることは有りませんでした。
枕元の薫に、中の君の行く末を託すと草木が枯れるように命を終えたのです。
薫は、全て手厚く供養したあとも、宇治に留まっています。
雪の夜、ようやく匂君が弔問に訪れますが、中の君は、大君が匂宮を恨んで逝ったと思うと会うことなどできません。
足しの暮れ、匂宮は中の君を二条院に引き取る決意をしたことを聞くと、薫は、中の君の後見人として自分が引き取っても良かったのにと思うのです。亡き八の宮と大君の遺言なのですから。
添い寝をしてもなにもなかった二人
*** 山里のあはれ知らるる声々にとりあつめたる朝ぼらけかな(薫) ***
*** 山里のせつないばかりの暁よ 川音、鐘の音、鳥たちの声(俵万智さん略) ***
*** 鳥の音もきもえぬ山と思ひしを世のうきことは尋ね来にかり(大君) ***
*** 鳥も来ぬ山と思えども世の中のせつないことはやってくるのか(俵万智さん略) ***
|
巻八はこれにて終了
|