| 
 
 
        
          
            | 足立区六月3丁目にある炎天寺は、平安末期天喜4年(1056年)に創建された源氏縁の由緒あるお寺である。また、名句を残している小林一茶にも縁の寺である。 入り口のピッカピカのステンレス製の看板にはチョット驚きく。由緒あるお寺とはミスマッチじゃありませんか〜
 |  
  
 
    
 
 
        
          
            |  |   
              
                
                  | 奥に目をやると、ギョツ!巨大な蛙の石像が・・・・なでると福がくる「福蛙」なのだとか。巨大なのに、愛嬌があって実に可愛らしいものだから、「蛙、嫌いなのよ」と言いながら、背中にお賽銭あげて「なでなで」しちゃいました。 |  |  
 
        
          
            | 小林一茶ゆかりの寺というよりも、蛙寺という感じで、いたるところ蛙、蛙。 一茶の句碑と蛙が池の周りに仲良く並んでいる。石が並んでいるようにに見えるが、蛙が随分いるのだ。
 |  
 
        
          
            | やせ蛙まけるな一茶是にあり | 蝉なくや六月村の炎天寺 |  
            |  |  |  
 
 
 
        
          
            | 下の画像、やせ蛙を見に行ったはずなのに、デブッチョの「福蛙」に貫禄負け。主役の座奪われてますね〜 目立つ蛙を数匹分アップにしてみた。蛙嫌いといいながら、「可愛いらいし〜」だなんて矛盾してるわ。
 |     
 
   HOME    散歩のTop   このページのTop   
 |