| 
 
  
    
      | 日帰りプチ旅のTop 
 埼玉県草加というと思い浮かぶのは、草加煎餅、しかし、江戸時代には日光街道で江戸から2つ目の宿場町として栄えていたところから訪れてみることにした。草加宿の始まりはは、大川図書なる人物画が1606年に幕府に願い出て許可され、それまで点在していた九つの小さな村を合併して、宿場の形態を築いたとある。
 |  
 
  
    
      | 草加駅 → 旧家 → 八幡神社 → 大川図書の守り神 → 歴史民族資料館 → 東福寺 → 草加煎餅手焼き体験 → おせん公園 → 松原 |  
  
 草加駅前
 草加の駅前には、煎餅を焼く少女と、食べる少女のブロンズ像が、如何にも草加らしい。  
 
 
 旧日光街道沿いの旧家
 旧日光街道へ歩を進めると、旧家が立ち並び江戸の情緒を醸し出している。  
 
 
 浅子家は豪商だったに違いない
 
  
    
      | 浅子家→その並びに草加市役所→その市役所の外れに「浅子家の地蔵堂」なるお堂がある。どうやらここまでは浅子家の敷地であったと思われる。 |     
  
    
      | 浅子家の地蔵堂、右の建物は市役所 | 手前の旧家が浅子家、奥に市役所と地蔵堂が続く |  
 
 八幡神社
 
  
    
      | 獅子頭が有形文化財 目立たない小さな八幡様を覗いてみると、案内板に、「江戸後期の獅子頭雄雌一対が有形文化財に指定されている云々」との記載がある。
 |    
 
 
 大川図書の守り神
 
  
    
      |  | 超ミニサイズの神社は草加開祖、大川図書の守り神 
 地元の老人が言うことには「この神社は草加で一番古い由緒ある神社だ」と、それならと、覗いてみる。
 路地の奥に、超ミニサイズの氷川神社があり、案内板に「草加宿開祖、大川図書の守り神・・・草加宿最古」との記載あり。
 
 間違いない!!
 |  
 
 歴史民俗資料館
 
  
    
      | 歴史博物館の建物は有形文化財 
 資料館は、草加小学校西校舎にあり、建物は埼玉県最古のコンクリート校舎として有形文化財に指定されている。資料が、教室や廊下に展示されていて、如何にも郷土資料館という感じである。
 立派すぎる建物に模造品を並べた資料館とは大違いだ。
 |  |  
   
 
   
 
 
 東福寺
 
  
    
      |  | 東福寺 山門は市指定有形文化財
 
 東福寺は大川図書により創建されたお寺で、墓地には現在も図書の墓があり、
 墓石には「松寿院道樹浄西禅定門・俗名大川図書」と刻まれている。
 |      
 
 草加煎餅の老舗
 
 
 
  
    
      | 草加煎餅 
 土地柄老舗の煎餅屋さんが多い。
 
 左が「源兵衛せんべい」創業は明治3年とある。
 
 右が「草加屋本店」看板には創業寛政七年とある。
 |  |  |  
 
  
    
      |  |  | 手焼き煎餅体験 
 明治34年創業「志免屋」という老舗の草加煎餅屋さん。
 手焼き煎餅の体験が予約なしでも出来るので、焼いてみることにした。白い煎餅を網の上で3秒ごとにひっくり返すのだけれども、これが結構忙しい。焦げ目が付いたら、取っての付いた器具を押し当てて形を整え、焼き上がったところで、醤油を塗り修了となる。
 
 早速食してみる。”美味しい”童心に返り一心不乱に焼いた煎餅だもの、その味は格別。
 
 満足!!
 |  
 
 おせん公園
 この公園で草加の町は終わり、この先は「松原」となる     
  
    
      | 「そうかせんべい発祥の地」の碑 | 松尾芭蕉の弟子「河合曾書良」 | 草加宿の終わり |  
 
 松原
 
 
 
  
    
      | まず。目に付いたのが松尾芭蕉の銅像と、公園の高台にある建物(望楼) 松原は、旧日光街道綾瀬川沿いに松の木が移植され「草加松原」と呼ばれていたという。
 現在、この並木道の距離は1.5KMほどで松は600本あまり、快適なウォーキングコースになっている。
 |  
     
 
  
    
      | 巨大な太鼓橋 百代橋、矢立橋は、太鼓橋で県道をまたぐ陸橋だ。上ると見晴しが良く暫し佇む。とても歩道橋の上とは思えない。
 |  
  
   
 
    
     
  
    
      | 日本の道百選 | 松ぼっくりのタイル | 甚佐衛門堰の水門 |  
 
 草加伝統産業展示室
 
 
  
    
      | 草加市伝統産業展示室 
 草加市文化会館に併設されている展示室へ入ってみると、そこには特大の「草加煎餅」が、勿論本物ではない。予約をすれば煎餅の手焼きが出来るようだ。
 
 浴衣や革製品などの産業も紹介されていたが、やはり草加は煎餅の印象が強い。
 |  |  |  
  
 観光としては少々物足りなく、散歩コースなら最高そんな感想を持ちながら本日の散歩は修了。  
 |